こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
出囃(でばやし)とは

月に1回大阪北浜にお稽古行ってます 桂九雀師匠とマンツーマンレッスン
出囃子(でばやし)とは
寄席(よせ)で、演者が高座(こうざ)に上がる時に演奏する、下座(げざ)のはやし
出囃子というのは、簡単にいうと、「入場曲」のことです
野球やプロレスでは既存の音源が流れますよね
昔、元プロ野球の清原さんがバッターボックスに立つとき
長渕剛の『トンボ』が流れていたのを思い出します
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
月に1回大阪北浜にお稽古行ってます 桂九雀師匠とマンツーマンレッスン
出囃子(でばやし)とは
寄席(よせ)で、演者が高座(こうざ)に上がる時に演奏する、下座(げざ)のはやし
出囃子というのは、簡単にいうと、「入場曲」のことです
野球やプロレスでは既存の音源が流れますよね
昔、元プロ野球の清原さんがバッターボックスに立つとき
長渕剛の『トンボ』が流れていたのを思い出します
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
見た目より、ずっとあっさり、甘さ控え目、団子もやわらかで軽い
先日、訪問した伏見駿河屋さん(⇒その時のブログ)
お目当ては「みたらし団子でした」
訪問したのは平日の昼間でしたので
購入できなかったんです・・・
店員さんにきいてみると
金・土・日曜の夕方4時半ぐらいから販売しているとのこと
なんでも、職人さんの本業の和菓子製造がひと段落ついて
時間があるときに作る
売り切れたら販売終わりというスタイルだそうです
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
今、みたらし団子に夢中です
理由は、いろいろあります
●以前から好きだったこともある
●グルテンフリー生活してるので
洋菓子は全く食べていない
自然と和菓子中心に食べることに
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャーのシゲ(小林茂)です
月に一度の落語のお稽古
本日も心に響くお言葉をいただきました
恒例のお稽古前のいちまい
『演出家』小林さんが
『役者』小林さんに「指示する」こと
その人なりの解釈があり、正解はないんですが
無計画(解釈しない)は良くないんです