大峯山に行ってきました

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

お母さん大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

大峯山 登山 修行

先日、大峯山を登ってきました

階段上がると大峯山寺  主催者の古川さん(左)と 私(右)

大峯山(おおみねさん)

一般的に修行の御山としての大峯山(おおみねざん)は山上ヶ岳(1719m)を示しています。

大峯山・山上ヶ岳は奈良県吉野郡天川村に在り、日本で唯一女人禁制の御山です

1300年以前に、修験道の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が

開いたといわれ、我が国修験道発祥の地であり、修験道修行の根本道場の御山です

故に大峯山は古来からの伝統的修験道の聖地と成っています

一般の山とは違うので「登山」より

「修行」してきたというほうが正しいかもしれませんね

 

16名全員で登山

友人のよっちゃんこと古川さん

に誘われ、今回はじめて参加しました

30代~60代の男性16名(うち、私を含め初参加4名)のグループです

 

片道約3時間の登り(休憩30分あり)を

16名が一緒に山頂をめざします

休憩時  先達Nさん(右端)と皆さん  「これから激しい登りがはじまります。ほんとの修行のはじまりです!」」

 

先達(せんだつ)というリーダーが

ペースを守り全員が一糸乱れずに、ひたすら登れるよう導いてくれます

この間、全員があるひとことをずっと唱和しながら登ります

『懺悔・懺悔・六根清浄』(サンゲ・サンゲ・ロッコンショウジョウ)

六根清浄(ロッコンショウジョウ)

眼,耳,鼻,舌,身,意の六根が,修行することなどの功徳によって清らかになること

頂上までずっと唱えるので1000回ちかく唱えたのではないかと思います

神様にいままでのことをわびて、人間の「五感」と「精神」を清らかにする

 

登りはじめは

声の出し方・グループでの調和のとり方・登るテンポなど

うまくかみ合わなかったのですが

30分もすると、慣れてきて、

16名全員が心ひとつで登れているような

心地よさを感じるようになりました

 

宿坊で昼食 ご祈祷

お味噌汁がこんなにおいしいとは 胃腸も心も清められました

頂上近くの宿坊で昼食を

とても、粗食なのですが、とてもおいしく感じられます

(大量の汗をかいた後なので)塩濃いめの味噌汁が、

胃にやさしく吸収されます

 

頂上の大峯山寺(おおみねさんじ)では護摩木でご祈祷してもらい

とても、神々しいい気持ちになりました

イメージ画像です 実際こんな感じでした

 

 

恐怖の体験

「のぞき」という怖い体験もしてきました

のぞき

修行の一環として、命綱を体に縛り、顔面から吊るされるという荒行が行われる場所!

先人達が問いかけをし、その問いかけに「はい!」

と答えるまで吊るされ続けるという過酷なものです……!

肩にロープをまくだけで、がけっぷちに身体を放り出されます

ロープ放せば谷底に! 「こんなショット撮ってくれてたんだ!」 真ん中の下半身が私

先輩が問いかけます

「仕事がんばるか!」

「奥さん大切にするか!」

「奥さんを愛してるか!」

 

私が大声でこたえました

「がんばる」

「大切にする」

「愛してる~!」

あの叫び声は、はたして

恐怖からか本心からかなのか・・・・

 

 

最後に

途中、こんな崖を登る箇所もあります

いくつになっても

ドキドキする初体験は楽しいですね

60代近い参加者の方で

大病を克服しての参加の方

ダイエットしての参加の方

膝腰の痛みを抱えての参加の方

もいらっしゃいました

来年も大峯山修行をずっーと続けるためには健康と足腰は大切ですね

足元から健康なってくださいね

快適に登るための必需品 「登山用」靴と「杖」 この二つがなければ快適には登れなかったです!

 

行きたい所に行ける靴をあなたに!

歩くは生きるです 限定カラー(ボルドーエナメル)サンダル27,000円(外税)

【好物は変わらない】 《揚げおかき》 三つ子の魂百まで

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

お母さん大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

好物はかわらない

私の好きなお菓子は、「揚げおかき」です

(私の家では、「おかきの天ぷら」と呼んでいます)

物心ついたころから、好きだったように思います

代表的な「揚げおかき」 私の家では「おかきの天ぷら」 商品名《匠の揚餅》

私は商店街の中で生まれ育ちました

昭和40年代商店街が大賑わいのころの思い出です

となりが八百屋、その隣がおかき屋、斜め向かいがお菓子やさんでした

「スナック菓子」は斜め向かいのお菓子やさんへ、「おかきの天ぷら」はおかき屋に

良く買いにいきました

(イメージです) 実家のとなりの店はケースがもっと低く、上面ガラスからおかきをながめることができました

 

幼稚園のころ、家から帰ると

おこづかい50円をもらい

「おかきの天ぷら」を買いにいきました

 

おかき屋のおばちゃんは小袋いっぱいにおかきを詰めてくれました

当時は量り売りです

ケースからおかきをスコップで拾い上げ、袋に入れてくれます

きっとお隣りだから少しおまけ

してくれていたと思います

 

今から思うと、通常なら300円~500円単位で販売する品を

「50円分ください」とあつかましくも通っていたものです

当然、そんな小さな、おかき用袋はなく

飴玉用の小袋にあふれるくらいいっぱい詰めてもらっていました

 

ご近所付き合いが親密な時代

子どものわがままを愛情で包んでくれる良い時代

だったのでしょうね

「おかきの天ぷら」にはおばちゃんの優しさが

一緒に注がれていたのかもしれませんね

 

好きなものは詳しくなる

以前にも好物ランキングをブログにあげてます

 

お酒好きな人はお酒に詳しい

ジャズ好きな人はジャズに詳しい

野球好きの人は野球に詳しい

 

好きなもの(こと)は詳しくなる

当たり前のことですよね

私は「揚げおかき」は詳しいんです(笑)

最後に

最近見つけた 新商品《鬼揚げ》 かりっとした歯ごたえ コク醤油の旨みなかなかいいです

「好きなものを美味しく食べることができる」

最高の仕合せだと思いませんか

実は、最近、妻も「おかき」が好きだということを知りました

 

我が家の一番お気に入りのティータイムは

「揚げおかき」と「ほうじ茶」になりそうです

 

 

気軽に脱き履きできる靴 34,000円(税別)

行きたい所に行ける靴をあなたに!

本日のお客さま 『靴は体の一部でしょ』 井口さん

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

お母さん大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

長野県よりはるばる来店

足元隠れてますが、春に購入いただいたショートブーツをいつも使用されてます

井口さんは12年前にご来店いただきそれからのお付き合いです

数年間のブランクがありましたが

昨年より再び定期的にご来店いただいてます

 

お住まいが長野県ですが

本日もはるばる、靴屋楽ちんを目的に来ていただきました

春に購入した靴が調子よく

夏用の靴・サンダルをご希望でした

 

本日、普段用の靴とサンダルを購入 中敷作成もご注文です

素適な靴・サンダルが見つかり、満足いただきました

中敷調整があるので後日、長野県に配送します

お得意様にプチインタビュー

ひと段落したところで

さっそく、プチインタビュー

長野からはどうやって(交通手段)来られるんですか?

飯田から高速バスで名古屋まで、そこから新幹線です

3時間くらいで来れるかな。意外と、すぐに来れますよ

 

今回京都へは、他に予定があるんですか?

いえいえ、楽ちんさん目的で来たんです

サンダルと靴がほしいいから

 

井口さんにとって「靴」とは?

「やっぱり、靴は体の一部でしょ」

「靴が合わないとすごく気持ちが悪いし、疲れます」

「足に合う靴だと、体の一部になるから、全く自然、特別意識せずに暮らせるんです」

「楽ちんさんで靴と中敷を合わせてもらってるから、すごく快適なの」

「同じタイプの靴を地元でも買ったけど、中敷の調整の仕方が違うのか

私には楽ちんさんのほうが合うみたい!」

「将来は京都で住みたいから、(不自由なく)いつまでも歩けるようにしておきたいの」

まとめ

自由は「歩ける」が基本ですね

井口さんいつまでも「歩ける足」を持ち続けましょうね

 

 

歩くことが楽しくなる靴 42,000円(税別)

行きたい所に行ける靴をあなたに!

 

お客さんは「靴」が欲しいわけでない!

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

お母さん大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

日々思うこと 私たちの役割

今年の1月 沖縄の海岸を歩いて

日々お客さんとお話して感じること

靴屋楽ちんでは「何を」販売しているのか?

お客さんは「何を」求めているのか

お客さんは「靴」がほしいわけでない

自由に動ける身体がほしいから

それによって、あきらめていた登山を再びおこなう

それによって、海外旅行を再開する

それによって、遠慮していた友だちとのお出かけも快諾できる

「歩ける」は自信につながる

Iさんの接客を通して

お客さんの求めているものが、とてもよくわかります

お付き合いまだ2年ですが、すっかり楽ちんのファンになってもらいました

2年前ご来店時

Iさんは30年前にリュウマチを発症

どの靴を履いても足に合わず

長い距離を歩ける靴をお探しでした

 

Iさんは大の旅行好き、昔は登山もよくしていたそうです

この数年、足裏のうおの目、足の変形により

長距離のお出かけが困難になってきたそうです

Iさんは一度はあきらめていた上高地登山でしたが、昨秋に再び行きことができ大感動 記念の写真をいただきました

楽ちんで、靴・サンダルにそれぞれオーダー中敷を作成しました

それからは、足の痛みを感じなったそうです

 

そうです、あきらめていた登山も再開され

海外旅行もドンドン行くようになられました

Iさんの表情からも自信が溢れているのがわかります

 

希望・生きがいを再び見つけることができ

2年前の来店当時からは見違えるように

イキイキ・ハツラツとされている姿が印象的です

”一足の靴でこれほど人がかわるのか!”と驚くほどの

変身ぶりです

 

昨秋には上高地の散策を再開され

先月は香港に観光旅行する

第二の人生を最高に楽しんでられます

 

まとめ

「歩ける」は自由を取り戻し

「自信」を取り戻し

再び「生きがい」を得ることができる

 

 

歩くことが楽しくなる靴  42,000円(税別)

行きたい所に行ける靴をあなたに!