【パンプスの選び方】

こんにちは
行きたい所に行ける靴をナビゲートする
靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

【パンプスの選び方】

「足に合う靴が見つからない」

「自分の本当の足のサイズがわからない」
「以前、履けた靴が、履けなくなってきた」などなど

身体の健康を考えると「足に合う靴を履くこ」とは大切ですよね

コンフォート靴をメイン扱う弊社ですが

一部パンプスタイプの取り扱いをしています

ただでさえ足に負担かかる構造のパンプスです

コンフォート靴以上に慎重に選ぶ必要があります

また、足に合わない靴を履き続けるとと巻爪・外反母趾・うおの目などの原因になります

同じ身長160センチの人でも
ウエスト55センチ
ウエスト60センチ
ウエスト65センチ
いろんな方がいますよね

洋服のサイズと同じように足のサイズも人それぞれです

サイズ・幅・足のタイプに合わせて選ぶことが大事です

 

楽ちんではいろんな種類のパンプスを用意しています

幅(細・普通・幅広)

木型(甲高タイプ・甲薄タイプ)・・・

①同じデザインで幅のみ違う(左 幅広  右 普通)

 

②同じデザインで幅のみ違う(左 幅広   右 普通)

 

 

自分で正しい靴選びをするチェック項目

ちなみに、下記は自分で正しい靴選びをするチェック項目です

●つま先と靴の間に余裕はありますか

●側面や上下から足が圧迫されていませんか?

●母趾と小趾の付け根の部分が靴にあたっていませんか?

●土踏まずは適度にフィットしていますか?

●くるぶしに靴が触れていませんか?

●履き口が浅く脱げやすくありませんか?

●自分の踵と、靴のカーブがあっていますか?

以上の確認ができれば正しい靴選びができます

パンプスは靴選びの中でも一番難しいと思います

最適なものを探すときはプロのアドバイザーがいる店で

相談されるのがいいと思います

心も身体もワクワクする靴

行きたい所に行ける靴をあなたに

この秋、お出かけしたい所はどこですか?

【坐禅断食道場】に参加してきました

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

靴屋楽ちん 代表の小林茂(トム)です

こんな感じで坐禅をしてました(目を開けているのが正しい)

坐禅断食道場に参加してきました

長野県松本市まで2泊3日の「断食」に行ってきました

デトックス、ダイエット(食生活が変わるから)など

情報として知っていたのと

 

「坐禅」にも興味あったので

友人から誘われた時は二つ返事で参加を決めました

 

全体スケジュール

初日は夕方に集合します(初日の朝・昼食は自主断食)

スケジュールは1時間単位(25分が坐禅35分休憩)

3日間で15セットやりました

合間には、お経唱和・講話の時間などがあります

食事は全くとりません

水かお茶(柿の葉)をたくさんとります

たまに塩をなめます

初日

当たり前の食欲との我慢比べのはじまりです

道場に来る途中

名古屋駅で「きしめん」、松本駅で「蕎麦」など

食の誘惑がたまりませんでした(笑)

それでも初日の緊張と

グループ全員が同じ目的で集まっている一体感があり

宿に着けば、食欲は我慢できました

 

2日目15時が分かれ目

2日目の15時ころまでは食欲との戦いでしたが

それを過ぎると食欲はなくなり

かわりに身体がとてもだるくなり

坐禅の後はほとんど寝ていました

しんどくてたってられないのです

 

脳が食物が入ってこない環境が続くことを認識して

省エネモードになるようです

このだるさが睡魔となり2日夜はぐっすり寝れました

2日目、唯一の野菜ジューズ 期間中一番美味しかったのがこれ!

最終日(3日目)

この日は最終日であること

断食明けの食事もいただけるということで

気分的に楽で

朝から身体が軽く調子よかったです

水と生野菜・バナナ・ヨーグルト 全て食べる順番があります

大根汁に梅干しをいれて これを三杯のみます

食事のあとに大きな儀式があります

宿便(腸内たまっている古い便)を排泄します

これで心も頭もスッキリするんですね

断食の効用とは

●眠っている本来の力を呼び覚まし、体質を変える

●宿便を排泄する

●環境毒素を排泄する

●免疫をあげる

●スタミナをつける

●直感力をあげる  など・・・・

野口法蔵先生の本より

さらに合わせて「坐禅」をすることで

自律神経を活発にして腸内に刺激を与え

短期間での断食効果が上がるそうです

 

最後に

個人的には

坐禅は座り方(背筋と首の位置)がむつかしくて腰が痛くなりました

呼吸法もなかなか深い呼吸ができなくて最後まで慣れませんでしたね

次回の宿題ですかね〜

 

体験してよかったこと

50人がロの字になり、坐禅を組むのですが

全員が集まることで大きな「気」が生まれている感覚はわかりました

その「気」が働くのか脱落する方は毎回ないそうです

とても貴重な体験ができたと思います

みなんさんと断食明けの食事です

野口法蔵先生と奥様

大変お世話になりました

野口法蔵先生の著書『断食坐禅のススメ』

臨済宗妙心寺派僧 野口法蔵先生

まとめ

あの集団の中でないと

丸2日断食することはできないと思います

環境変える・集団で行う・よき指導者に教わる

ということが一番成功の要因ですよね

みなさんも、心身リフレッシュするために

断食いかがでしょうか

追記 その後

長野から帰ってきた直後はわからなかったのですが

6日経ち3つのことを強く学びました

①生きるとは「食べる」

断食により、食の大切さ、素材を選んで食べる必要性など

を教えられました

②生きるとは「息」すること

坐禅により呼吸の仕方、姿勢の大切さを感じました

③生きるとは「歩く」こと

断食2日目夕方から、本当に身体がだるくてほとんど歩けなくなりました

自分で歩けるということがいかにたいへんな動作であるのか

感じました

松本市は「てまり」のデザイン この靴で楽ちんでしたね〜

 

 

行きたいところに行ける靴をあなたに

あなたのやってみたいワクワク体験はなんですか?

どこまでも歩くたくなる靴

 

靴の「保管方法」 【よくある質問】

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

適切な「保管方法」をおすすめする理由

季節の変わり目、夏物の洋服の衣替えするように

夏のサンダル・靴も下駄箱の入れ替えの季節になりました

この時期、よくある質問が、靴の「保管方法」です

洋服なら、きっちり洗濯やクリーングにだしてから保管するのに

サンダル・靴は何となく、そのまま放置されている方が多いです

ほんの少しの手間をかけることで、靴の良い状態が維持できます

その結果

●靴の寿命が延びる。長期間使用することができる(3~5年以上)

●履き始める毎シーズンごとに気持ちよく履くことができる

●菌の繁殖を防ぎ衛生的である

●見た目もきれいである

基本の「保管方法」とは「お手入れ」&「保管」です

「お手入れ」「保管」に役立つグッズ (左上)馬毛ブラシ700円  (右上)靴クリーム2,000円 (下)シューツリー4,200円 すべて税別

基本の「保管方法」

「お手入れ」&「保管」の仕方

①陰干し

しっかり陰干しして乾燥させる(2~3日)

靴中には多くの汗(油・水分)が含まれています

特にサンダルは素足で履いているので

しっかりと陰干ししましょう

中敷取り外せるタイプはこのように分けて(靴・中敷)干せます

②汚れおとし

靴をブラッシングして、表面のホコリなどを落とす

ほこり・汚れをブラシで取ります

③クリームで革に栄養を与える(乾燥を防ぐ)

靴クリームで栄養分を与えます

④クロスで仕上げ磨き

余分なクリームをふき取るとともに

クリームを革にしっかりと浸透させます

さらに磨くと、つやが出てきます

クロスでふき取り&磨きます

⑤型を整えるためシューツリーを入れる

シダー(天然木)の素材だと防虫効果・除湿効果もあります

シューキーパーを入れて保管します

⑥下駄箱に保管する

箱には入れないほうがベター(靴箱に入れるときは箱に空気穴をあけておくとよい

数か月に一度は空気を入れ替える

下駄箱に除湿剤をいれておく

まとめ

夏のサンダル、冬のブーツ

それぞれの季節にフル回転で使用した履物へ

感謝の気持ちで半年に一度

「お手入れ」&「保管」してみませんか

靴の寿命も長くなり、毎シーズン気持ちよく履けますよ

沖縄首里城にて 夏休みに行きました

行きたい所に行ける靴をあなたに!

あなたの行きたい所はどこですか!

どこまでも歩きたくなる靴 42,000円(税別)

「屋久島の縄文杉まで歩けました! 」【お客様の声】

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

グループの先頭を行く五島さん

屋久島の縄文杉まで歩けました【お客様の声】

五島弘子さま  楽ちん歴 4年   楽ちん靴 18足   50代

遠距離&普段用として使っている靴 (同モデル)

楽ちんの靴を履いて

☆日常生活・お仕事で、どんな嬉しい変化がありましたか?

お寺での生活しているので廊下を歩く時に楽ちんサンダルは

欠かせません。2足を履き回ししています。おかげで腰が

疲れません

 

☆どんな楽しいことがありましたか?

楽ちん靴を履いて、屋久島の縄文杉を見に行きました。

かなりハードな道のりでしたが楽々登れました!!

 

☆近い将来、してみたいこと・楽しみなことは?

一生涯現役を目標に楽ちん靴を履いて

あちこち歩きたい

お寺(自宅)で使用のサンダル (同デザイン)

 

最後に

「ドレッシー」と「カジュアル」をTPOに合わせて着こなされる オシャレな五島さんです

もともと、お寺の活動で年1回遠距離を歩く機会があり、

年々足に疲れを感じるようになり

その時履ける靴の相談でご来店いただきましたね

普段用として使用の靴(同タイプ)

 

現在は、遠距離歩かれる靴・普段靴・お寺のサンダルと生活全般に

楽ちん靴を利用いただき、疲れなく歩けているということで

嬉しい限りです

 

初心者には結構ハード(山道10キロ・10時間ぐらいで歩きます)な道のりです

屋久島の縄文杉巡り、完歩おめでとうございます

 

楽ちんの合言葉

”行きたい所に行ける靴をあなたに!”を

五島さんが実現して下さり嬉しい限りです

これからも、楽しい思い出どんどん作ってくださいね~

 

 

 

2018年秋冬のニューカラー あなたはどこに行きたいですか

行きたい所に行ける靴をあなたに!

あなたの行きたい所はどこですか