こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
出囃(でばやし)とは

月に1回大阪北浜にお稽古行ってます 桂九雀師匠とマンツーマンレッスン
出囃子(でばやし)とは
寄席(よせ)で、演者が高座(こうざ)に上がる時に演奏する、下座(げざ)のはやし
出囃子というのは、簡単にいうと、「入場曲」のことです
野球やプロレスでは既存の音源が流れますよね
昔、元プロ野球の清原さんがバッターボックスに立つとき
長渕剛の『トンボ』が流れていたのを思い出します
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
月に1回大阪北浜にお稽古行ってます 桂九雀師匠とマンツーマンレッスン
出囃子(でばやし)とは
寄席(よせ)で、演者が高座(こうざ)に上がる時に演奏する、下座(げざ)のはやし
出囃子というのは、簡単にいうと、「入場曲」のことです
野球やプロレスでは既存の音源が流れますよね
昔、元プロ野球の清原さんがバッターボックスに立つとき
長渕剛の『トンボ』が流れていたのを思い出します
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
見た目より、ずっとあっさり、甘さ控え目、団子もやわらかで軽い
先日、訪問した伏見駿河屋さん(⇒その時のブログ)
お目当ては「みたらし団子でした」
訪問したのは平日の昼間でしたので
購入できなかったんです・・・
店員さんにきいてみると
金・土・日曜の夕方4時半ぐらいから販売しているとのこと
なんでも、職人さんの本業の和菓子製造がひと段落ついて
時間があるときに作る
売り切れたら販売終わりというスタイルだそうです
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
先日の休みの日
神社巡りしてきました
今回、一泊二日のお詣りの旅で大阪・和歌山をまわりましたが
一番印象にのこったのがこちらの神社でした
右奥が 桜門
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
1700年以上前より鎮まる神社です
弘法大師空海に高野山を授けた神として、
すべての災厄を祓う神として広く崇敬されています。
ご利益
丹生都比売神社は人間関係に悩んだり、人生で迷ったりした時に参拝したい神社です。
主祭神である丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)は、
あらゆる災いや厄を祓って下さる女神さまだからです。
丹生都比売大神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹にあたる女神様です。
特に、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益がいただけるといわれています。
[ネットより]
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャーのシゲ(小林茂)です
先日、大阪府橋本市の温泉に行ってきました
宿泊施設「このの」の朝食 『月のしずく』の水で炊いた、炊きたてご飯がうまい
ゆの里とは
高野山山麓にある温泉施設
ここでは「金水」「銀水」「胴水」と呼ばれる
風呂・食事はもちろんのこと
無農薬の野菜栽培やパン、手作り加工品などあらゆるものに
生かされている (ホテル冊子より)