【超幅広】【大きいサイズ】は得意です 

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

お母さん大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

【超幅広】【大きいサイズ】に対応

今回6足目の靴です 初めての赤い靴 「足元が明るく軽くなる」と好評です

本日のお客様 柿田さん

3年ほどのお付き合いです

 

はじめてのご来店は

三条店をたまたま通り覗いていただいたのがきっかけ

その時はコンフォートタイプを購入いただく

 

その後、外反母趾・膝痛の悩みが強いため

オーダーインソールを追加で作成するために

伏見本店に来られました

 

はじめてお会いした時 ドキュメント風に再現

幅広甲高サイズ25・5センチ必要

「こんにちは」「ドキッ」

「(足を見た瞬間) これは、かなり手ごわい足だな」

今まで1万人の足を見てきてますから

瞬間である程度判断できます

今回は自信がもてませんでした

「(革を限界まで延ばせば)何とかなるだろう」

ためし履きでは何とか靴に足は入るものの

横幅が痛くてこのままでは歩けない

どれくらい幅伸ばしが必要か判断します

最後は、永年の経験がものをいいます

「サイズ25・5で 幅を3Eから5Eに大きくすれば何とか

履いてもらえるだろう」

「よし、これでいきましょう!」

 

プロのマシン、シューストレッチャー

「3種の金型からLサイズを選び」

「4種の金具を延ばす位置にはめ込み」

「ストレッチャーでじわり延ばす」

「これで2週間延ばせばOKだろう!」

プロの器材「シューストレッチャー」 でじっくり1~2週間延ばします 3Eの幅が5Eになります

3種の金型(大・中・小)に 4種の金具(丸型の大小、楕円型の大小)を組み合わせて延ばします

2週間後の納品

柿田さんはオーダーインソールも作成されました

オーダーインソールの確認と

靴延ばしの確認があります

 

柿田さんもおそるおそる靴に足を入れます

柿田さん「あっ、入ったは」

    「痛くない」

私 「もっと、歩いてみてください」

柿田さん「前より、歩きやすい」「楽ちんやわ」

  「やった」「ほっ」

 

この一言がききたくて、とても嬉しい瞬間です

それからの3年 ずっと通って下さる理由

本日あらためて、質問しました

私「左京区(岩倉)からいつも遠いな」といいながら

 定期的に来てくれるのはなぜですか?

 

柿田「それは、楽ちんの靴しか履けないようになったからやわ」

 「今までは年一回生協で靴屋さんが来てたんやけど

 最近は来なくなったし、欲しい時選べないし・・・」

 

柿田「ここの(楽ちん)の靴やっぱり一番楽やし」

「もう他の靴履かえれへんわ~」

「下駄箱全部整理して、楽ちんの靴しかあらへんよ」

 

今回購入いただいた赤い靴 かかとのシルバーが赤を引き立てますね。 (42,000円+税)

いつもお二人で来店 お友だち中捨さん 

最後に

こんな理由でお付き合いいただいています

また、購入の時だけがご来店ではありません

 

アフタフォローもしています

使用している靴をチェックして

問題なく歩けているかを確認したり

修理の時期をアドバイスします

こんな点も安心・信頼していただいてるのではないでしょうか

 

足元が軽やかになる新色 (42,000円+税)

行きたいところに行ける靴をあなたに!

 

 

【靴屋楽ちん15周年感謝イベント】①

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

お母さん大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

靴屋楽ちん【15周年感謝イベント】

楽ちん靴で30人せいぞろい

本日6月5日、靴屋楽ちん【15周年感謝イベント】を「むすびの」で行いました

お客様20名・取引先様6名・家族2名他全員で30数名参加いただきました

 

『楽ちんサポーターズ』とは?

いいながめ!オール楽ちんの靴です

ご招待した方は『楽ちんサポーター』の皆さんです

『楽ちんサポーター』とは

「楽ちんの靴を愛して」で

「楽ちんのスタッフ・店を選んで・応援してくれている」方をさします

楽ちんのお客様15000人から20人ご参加いただいたので

700人の代表ということになります

 

メインイベント① トークショー「靴とくつ下と私、そして楽ちん」

リコとずーの ファッショントークショー

三条店 店長 小林典子(リコ)と石田(ずー)の合作です

楽ちん靴でにお出かけのファッションのテクニックを

画像をまじえて説明予定時間を15分オーバーする熱の入りよう

 

ひごろお客様からよく聞かれること

例えば、下記のことなど

「楽ちんの靴でお出かけする時、どんなファッションがいいの?」

「オシャレに決めるときのポイントは?」

「楽ちんの靴でエレガントにスカートを履くコツは?」

お客様の中にはメモまでして熱心にファッションの勉強されていました

オシャレに楽しくお出かけできるヒント皆さんつかまれたようですね

 

トークショーの準備は、忙しい通常業務の合間にコツコツと行い3ヶ月かかったようです

お二人ともご苦労さんでしたね

 

そして、楽ちんオリジナルメニュー「京野菜とジビエのランチ」

京都契約農家の野菜と地元の猟師さんとの契約による鹿肉(ジビエ)料理

生ハムサラダ

鹿肉(ジビエ)のメインデッシュ

 

 

 

 

ミニイベント② コバモンによる店内イベントPR

伏見本店スタッフ木庭(コバモン)が説明します

2か月に1回くらいのペースで(第二水曜日)

足のマッサージと手入れ方法をアドバイスしています

 

コバモンによる 店内イベントPR

ミニイベント③ トムによる「足占い」

代表トムによる足占い あなたの人生が見える!?

最後は私のミニイベント「足占い」

 

目的は

足に意識を持ってもらうこと

足元の環境を良くすると運命も良くなります

 

具体的には

●足に合う靴を履く

●足の手入れを毎日する

このふたつをオススメしたいのです

 

顔色が良い、人相が悪いというように

足にも「足相」や「足色の良し悪し」があります

 

今回は楽ちんのお客様をふたり足占いしてみました

私「水江さんはすごく真面目で几帳面」

「しゃべりは上手で場を盛り上げるのが上手ですよね」

水江さん「当たってる!」「本当そう!」「ホンマ凄いね〜」

と大好評でした

 

最後に

楽しいお仲間(楽ちんサポーターズ)と

イベント・食事することは本当に楽しいですね

ご参加いただいた皆さんありがとうございます

 

楽ちんは多くの人に支えられて創業15年を迎えることができました

これからも

愛されて、選ばれて、応援してもらえる人(店)を目指していきます

よろしくお願いいたします

 

 

 

あなたの行きたい所はどこですか?

行きたい所に行ける靴をあなたに

 

【おかん】ギャラリーに行く

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

母親大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

【おかん】ギャラリーに行く

先日、京都新聞で気になる記事を見つけました

私 と 主催者の加地猛さん(かじ たけし)

自らの「おかん」の日常を京都の中古レコード店主が撮った写真が5月31日から、京都市下京区麸屋町通五条上ルの「Lumen gallery」で展示される。居間で寝転がって韓流ドラマざんまい。風呂上がりにタオル一枚でほっと一息。息子による赤裸々で、ごく私的な記録は、笑いと、ほんのちょっぴり感動を呼び起こす。

中古レコードと古書の店「100000tアローントコ」(京都市中京区)を営む加地猛さん(43)=大阪府枚方市=が母千春さん(79)を撮るようになったのは3年前。フェイスブックに載せると友人の反応が良く、頻繁に掲載した。それを見た知り合いから初の個展を提案された。約50枚を展示予定

中略

「また、そんなん撮ってー!」と毎回のように言いながら、「おかん」は時々ピースマークで応えるそうだ。

 

おかん愛好家の私としては(笑)

居ても立っても居られず、見に行きました

 

モデルはごくごく普通の典型的な大阪のおばちゃん(千春さん79才)です

加地(猛43才)さんのお母さんを思う気持ちが伝わってきました

 

加地さんとお話しすることもできました

ほぼ毎日、おかんを様子見に行くそうです

SNSにあげる画像を撮影するためにも会いに行く

でも、それが親孝行なんですよね

 

加地さんの愛情溢れる作品が意外にも幻想的な雰囲気と音楽に包まれ

おごそかな雰囲気の中

ほのぼのとした写真を眺めて

何か新鮮な気持ちがしました

 

ひとつひとつの作品が 名画のように飾られています

入場料500円 ポストカードとカンバッチが記念品

 

加地さんの気持ちわかるな

お母さん幸せやな

6月4日(日)までやってるようです

「Lumen gallery」 13時〜19時30分

ご興味ある方は覗いてみては

 

最後に

私も「おかん」撮影して

将来はギャラリーで作品展してみたいな 笑

 

 

私は、先日お母さんと一緒に

きみまろのトークショー行ってきましたよ

 

 

行きたい所に行ける靴をあなたに

あなたは「おかん」と一緒にどこ行きたいですか?

 

【仕事の意味を考える】 研修生と作業と見送り

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

お母さん大好き

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

研修生に指導すること

少しシャイですが、まじめによくやってくれてます

専門学校より研修生を預かり、はや3週間

私自身も指導することで

若いころ持っていた仕事に対する純粋な気持ちを思い出すこともあり

自分が逆に学ぶこともありました

 

19歳のKさんには

もちろん、技術・知識なども学べる機会ですが

下記の2つを特に学んで感じて帰ってほしいのです

①【仕事の意味を考える】こと

②【すべての仕事は本日のお客様からはじまる】ということ

 

仕事の意味を考える

靴屋楽ちんではやるべき作業が多いです

事務作業・店頭陳列作業・販促作業(ブログ・チラシ作成)

中敷調整や靴修理作業などひとりの人が3つ4つの作業を並行して行います

かかと修理手伝ってくれてます

Kさんには、私がこんなふうに説明しました

例えば、今「かかと修理」を手伝ってくれてるよね

これは何の仕事をしてると考えられますか?

3人それぞれが答えます

Aは 見てのとおり、靴のかかとを削ってるんだよ

Bは 靴を歩きやすいように、直してるんだよ

Cは お客さんの足元の環境をよくして

そして、お客さんの健康を守り人生を豊かで楽しくするお手伝いをしてるんだよ

どうですか?

AさんBさんCさんは同じ作業してるけど

考え方次第でやる気・意識が全く違ってくるよね

 

Kさんには Cのように、常にお客様のことを意識して作業をすれば

やりがいもあるし、意識の高い仕事ができることを伝えました

 

【すべての仕事は本日のお客様からはじまる】ということ

もうひとつ質問

その作業はどこからは発生してるかわかりますか?

【すべての仕事は、本日ご来店のお客様から発生してる】んですよ

研修生にありがちなのは、ややもすると、中敷・靴の調整などの作業に熱中して

目の前のお客様の対応をないがしろにする場面があります

そんな時は、さきほどの言葉で説明して

いかに現場の対応が大切かを学んでもらいます

靴の履き合わせ 種類を学ぶ(上) 靴のお手入れ方法 実際にお客様に説明する言葉を学ぶ(下)

 

 

お見送り

車が通り過ぎるまで お見送り

楽ちん本店は路面店で、車で来店の方も多いです

徒歩で来られた方は隣のコンビニを過ぎるまでお見送りし

車の方は店横の専用駐車場から道路に出で離れるまで、お見送りします

では、なぜ見送りするのか?

 

Kさんはとっても素適な答えを言ってくれました

靴屋楽ちんは(量販店の靴屋と違い)足靴の専門店だから

これから、長いお付き合い・アフターフォローさせてもらいます

という気持ちでお見送りしたいと思います

そして、

私には経験がない分

お客様を笑顔で迎えて

お客様を少しでもリラックスしてもらえるようにがんばります

私の心に響く答えをしてくれました、感動しちゃいました

 

最後に

Kさんはまだ19歳、実社会での経験がありません

来年から社会人の仲間入りです

 

Kさん心配することはないですよ

あなたの純粋な気持ちで真摯に仕事に打ち込めば

お客様も応援してくれるようになると思います

あと1週間楽しくやりましょね

一押しのサンダル 色 ベージュシルバー 27,000円+税

行きたい所に行ける靴をあなたに!

あなたはどこに行きたいですか