夙川のバック屋さん【お店訪問】

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

【お店訪問】夙川「イントロダクション」

家内 工藤さん 私 夙川のお店前にて

セミナー仲間の工藤友里さんを訪ねて

夙川にあるお店「イントロダクション」に行ってきました

 

阪急夙川駅(シュクガワ)を降りると

やっぱり西宮・芦屋近辺は高級感がある

店舗・住宅・マンション・医院などすべてオシャレ感があります

カラフルな作品がずらり並んでます

お店は駅から徒歩5分とても便利です

店内に入ると

カラフル・個性的な、サイフ・ポーチ・バッグが並びます

商品のすべて、工藤さんがデザイン・企画されたものだそうです

大きな鏡で、バックの雰囲気を全身で確認できます

工藤さんはバッグメーカーに十数年勤めて勉強され

自分の好きなバッグを作りたいということで

会社を起業されたそうです

現在は京阪神のデパートに定期的に出店されて

とても忙しい毎日を過ごされているそうです

 

 

最後に

お話させてもらったのが今回がはじめてでしたが

とても気さくで、同じ経営者ということもあり話が弾みました

 

印象的だったのが

バックを説明する時に

「この子は○○なの」「この子は○○しやすい」と言われ

やっぱり自分でデザインした作品だけに

自分の子供と同じように愛してることがよくわかりました

 

定休日にもかかわらず、店を開けて案内いただき感謝です

おまけに駅近くのパン屋さんも二軒案内してもらいました

(私たちがパン好きなので)

次回、またパン屋巡りお付き合いくださいね~

「ブーランジェリーフランデ」のパン

 

行きたい所に行ける靴をあなたに!

あなたの行きたい所はどこですか

一日歩いても楽ちんな靴でしたね~

楽ちんガイドブック【伏ミシュラン】オマージュ版 完成しました

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

楽ちんガイドブック 作成の理由

ついに、楽ちんガイドブック【伏ミシュラン】完成しました

(左)【伏ミシュラン】と  (右)【MICHELIN】

この一年、ブログを週2~3回のペースで更新してきました

せっかくの良い情報も数か月、経過すると

なかなか、みなさんの目にとまらなくなります

 

みなさんに永くお伝えしたいことは、やっぱり紙面で

残しておくことが必要だと思ったんです

 

そして、同じ作成するなら

世界で一番有名なグルメ本「ミシュラン」をオマージュしようと

思いました

 

【MICHELIN 】とは

世界で一番有名なグルメ本

ご存じの方多いと思いますが

ミシュランガイドはフランスのタイヤメーカーが作成しています

 

ミシュラン兄弟が1900年パリ万国博覧会開催の時

ドライブ文化をより安全で楽しいものにするため

レストラン・ガソリンスタンド・宿泊施設など車の旅に

役立つ情報誌を作りました

それが120年近く続き、今ではヨーロッパ21か国

米国、ブラジル、日本、香港、上海など販売されているそうです

 

【伏MICHLIN】(伏ミシュラン)とは

伏見の楽ちん近辺のランチの情報はもとより

「お客さまの声」「店主の体験記」

「楽ちん靴の紹介」「足型測定」などの情報をまとめました

 

楽ちんのお客さま、来店されると1~2時間滞在させることも多いのです

(足型測定から履き合わせしていると時間がかかります)

また、滋賀県、京阪神はもとより、東京・名古屋など遠方からの

ご来店も多いです

 

せっかくなら、美味しいものを食べて

楽しい時間を過ごしてもらいたいと思い

この一年、楽ちん付近ランチのお店を歩き回り

私たち独自の基準でお店を選びました

 

今回紙面で作成するにあたり

ランチのお店に、お客様、店主、靴、測定内容を加えてできたのが

伏ミシュランなのです

 

店頭で配布しますのでご興味ある方は是非

お立ち寄りくださいね~

(一部のお客さまには12月上旬に郵送します)

 

最後に

日本の靴文化の改善を目指して16年

お客さんは、当初「痛み・疲れが軽減する靴」を求められます

でも、本当の目的は「行きたい所に行く」「自分のしたいことをする」

ために靴を求めてられるはずです

今夏 沖縄家族旅行にて

行きたい所に行ける靴をあなたに!

あなたの行きたい所はどこですか?

 

オシャレ&ここちいい 靴

【おかき探検隊】「匠の焼餅」

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

【おかき探検隊】「匠の焼餅」

今回のおかき

匠の焼餅 塩味 丸彦製菓(株) 栃木県

杵搗き(キネツキ)製法で作った国内産もち米

100%使用の生地を程良いかたさに

焼き上げ塩味に仕上げました

瀬戸内海産の塩使用

 

当然ながら

(揚げとは違い)焼きはあっさりしてます

食べ応えも硬すぎずしっかりしてます

一粒が大きい(縦7センチ横4センチ)

たまには、焼きおかきもいいもんですね

最後に

「おかき」と「日本茶」が好き

特に「揚げおかき」と「ほうじ茶」が好きです

 

ちょっとした休憩に

好きなお菓子があれば、楽しめますよね~

 

歩くことが楽しくなる靴

行きたい所に行ける靴をあなたに

あなたはどんなお菓子を食べに行きたいですか

 

身も心も元気になる靴「赤い靴」 【本日のお客さま】

こんにちは

行きたい所に行ける靴をナビゲートする

靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です

 

身も心も元気になる靴 赤い靴【本日のお客様】

靴は黒・茶ばかりではありません 赤い靴もいいと思います

 

本日のお客さま Yさん

この1週間、膝が痛くなり靴を見直しが必要と思い来店

Yさん 

7~8日前から左膝が急に痛くなってきたんです

脚をかばうような歩き方してる。変でしょう

今の靴が合ってないのかもと思い

(楽ちんに)来たんです

 

腰も悪くて何十年も痛みがあるんです

楽に歩ける靴をお願いします

 

いつものように足型測定して

足に合う靴をご提案

Yさん

色は黒かグレーがいいです

そのほうが無難でしょう

今まで、ほかの色履いたことないし・・・

 

 

お客さんの言われるように黒色もご用意しましたが

ファッションや雰囲気をみると

カラフルな色を楽しんでもらえる気がします

黒・グレーしか履かないのは残念に思い

赤い靴を提案しました

え、「赤」そんなの無理・・・

 

履いたらいい感じやね~

黒のパンツでも合うかしら

 

(鏡で何度も確認してから)

これ(赤い靴)にしようかな!

はじめに店に来られた時より

「歩き方」はもとより「表情」も明るく変わられました

このビフォー&アフターの変化がとても嬉しいですね

 

「快適さ」と「ファッション性」

歩くことが楽になる「快適な靴」を提案することは重要です

しかし、「快適さ」だけでいいのかといわれれば

ファッション的な「楽しさ」もあったほうがいいと思います

 

今回は「色」の提案でしたが

「常履き」と「お出かけ用」の靴の履き分け

「外履き」と「室内履き」の履き替えなども

お客さんの足の状態・生活環境・ファッションに合わせてご提案しています

 

はじめての方へ

まずは、足型測定&ご試着から

 

 

ワイン/ワインエナメル ショートブーツ 38,000円(税別)

行きたい所に行ける靴をあなたに

あなたは何色の靴でお出かけしたいですか