こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
「足臭いねん。消臭方法ある?」

「らっくん」の悩みを解決します!
らっくん
最近、足の臭いが気になるねん
靴ぬいだら結構臭うねん
今度、座敷で飲み会あるけど困るわ~
何とかして
こんにちは
靴屋楽ちん マネージャー シゲ(小林茂)です
「らっくん」の悩みを解決します!
らっくん
最近、足の臭いが気になるねん
靴ぬいだら結構臭うねん
今度、座敷で飲み会あるけど困るわ~
何とかして
こんにちは
行きたい所に行ける靴をナビゲートする
靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です
季節の変わり目、夏物の洋服の衣替えするように
夏のサンダル・靴も下駄箱の入れ替えの季節になりました
この時期、よくある質問が、靴の「保管方法」です
洋服なら、きっちり洗濯やクリーングにだしてから保管するのに
サンダル・靴は何となく、そのまま放置されている方が多いです
ほんの少しの手間をかけることで、靴の良い状態が維持できます
その結果
●靴の寿命が延びる。長期間使用することができる(3~5年以上)
●履き始める毎シーズンごとに気持ちよく履くことができる
●菌の繁殖を防ぎ衛生的である
●見た目もきれいである
基本の「保管方法」とは「お手入れ」&「保管」です
「お手入れ」「保管」に役立つグッズ (左上)馬毛ブラシ700円 (右上)靴クリーム2,000円 (下)シューツリー4,200円 すべて税別
①陰干し
しっかり陰干しして乾燥させる(2~3日)
靴中には多くの汗(油・水分)が含まれています
特にサンダルは素足で履いているので
しっかりと陰干ししましょう
中敷取り外せるタイプはこのように分けて(靴・中敷)干せます
②汚れおとし
靴をブラッシングして、表面のホコリなどを落とす
ほこり・汚れをブラシで取ります
③クリームで革に栄養を与える(乾燥を防ぐ)
靴クリームで栄養分を与えます
④クロスで仕上げ磨き
余分なクリームをふき取るとともに
クリームを革にしっかりと浸透させます
さらに磨くと、つやが出てきます
クロスでふき取り&磨きます
⑤型を整えるためシューツリーを入れる
シダー(天然木)の素材だと防虫効果・除湿効果もあります
シューキーパーを入れて保管します
⑥下駄箱に保管する
箱には入れないほうがベター(靴箱に入れるときは箱に空気穴をあけておくとよい
数か月に一度は空気を入れ替える
下駄箱に除湿剤をいれておく
夏のサンダル、冬のブーツ
それぞれの季節にフル回転で使用した履物へ
感謝の気持ちで半年に一度
「お手入れ」&「保管」してみませんか
靴の寿命も長くなり、毎シーズン気持ちよく履けますよ
沖縄首里城にて 夏休みに行きました
行きたい所に行ける靴をあなたに!
あなたの行きたい所はどこですか!
どこまでも歩きたくなる靴 42,000円(税別)
こんにちは
行きたい所に行ける靴をアドバイスする
靴屋楽ちん代表 トム こと 小林茂です
お出かけはじめは、心ウキウキでした
休みの日、おしゃれ靴でお出かけしました
オランダのおしゃれ靴 (11月より三条店で扱う予定です)
●ぶっつけ本番で使用する靴の履き心地は?
●おしゃれタイプの履き心地は?(コンフォートタイプに比べ)
●左足に弱点(横アーチの低下・かかとがブレやすい)あるがどこまで履けるのか?
三条通り付近をウィンドショピング、6時間の外出うち3時間ぶらぶらと歩きました
新商品、ドレアのおしゃれタイプの革靴
事前に測定して、靴は最適なもの選んでいます(足に靴は合っています)(27センチ幅2E)
(上)左足 小ゆび 水ぶくれ (下)左足 かかと靴づれ
(上)左足の横アーチが低下して慢性的に小ゆび側面にうおの目できる(下)左かかとが内側にぐらつきやすく靴づれになりやすい【踵骨外反】
履きはじめて3時間で左かかと、左小ゆび底面に水ぶくれ
いつもの半分の距離で家に戻る
お出かけはじめは「心弾む」「ウキウキ」してました
中盤より靴づれで「心折れる」「テンション下がる」ことになる
今回、足に合わせた靴でも事前準備をおこたると、足のトラブルが発生することがわかりました
①事前に履き慣らす必要性を感じる
→半日快適に使用するまでには10回くらい履き慣らす必要がある
②「おしゃれタイプ」はより慎重に扱う
→普段使用するブランドなら、新品おろしたてでも足のトラブルはなかったはず
初めてのブランド、初めての木型(デザイン)、おしゃれタイプは当然合わせるのに時間が必要である
③「自分の足」と「靴」を知っていると原因がわかり対処しやすい
→私の場合、短時間の使用を繰り返し革を馴染ませることと
→左インソールの縦アーチ補強が必要ですね
靴は身体の一部で大切
普段は、何も意識しない足元ですが
合わない靴を履くと、足ばかり気になります
しまいには、歩くことがいやになります
いつもお客さまにお話ししていること(靴は身体の一部で大切)
身をもって、実感しましたね
あなたの行きたいところはどこですか?
履き慣らした、楽ちんな靴で安心していきましょうね
こんにちは
行きたい所に行ける靴をナビゲートする
靴屋楽ちん トム こと 小林茂です
今回は業界でしか見られない、楽ちんでは毎日使用している
こんな時に使用します
●外反母趾・開張足・ハンマートゥなどで足の変形がある場合
「親ゆび側面が当たって痛い」
「指先の甲面が当たって気になる」
●幅広・甲高の足で一般の靴がきゅうくつな場合
「横幅がせまい」「甲面が当たる」など
こんな時に、使用するのが下記の2点です
①ポイントストレッチャー(長さ40センチ 大きなペンチのような形)
ストレッチャー後部には留め金がついているので 1~2日ずっと延ばすことができる
一か所のポイントだけを延ばしたい時に使用する
つま先親指の爪が当たるときなどに使用 一晩、ポイントストレッチャーで挟んだままにしておく
4つの金型 とさまざまな金具があります
横幅全体を延ばす場合
ゆび先・甲面を延ばす場合
のばす箇所が複数ある場合
親ゆび・小ゆびの側面をのばす場合
甲高の方に対応する場合
つま先の空間を広くする場合
シューストレッチャー3台 配備してます
楽ちんでは当日の履き合わせの時もストレッチャーで革を柔らかくし、
少しでもはやく馴染みやすようにします
それでもまだ、気になる所(痛い・当たる・・)あれば
アフターフォローもしっかりと対応いたします
(お預かりして1週間じっくり延ばします)
ストレッチャーで未然に痛くなりそうな箇所を延ばします
少しでもスムースに慣れてもらえるように工夫します
例えるなら、プロの料理にの隠し味のようなものでしょうか
一般の靴屋ではこの道具はありません
同業のコンフォート店でもせいぜい1台・1本あるぐらいです
楽ちんは3台のシューストレッチャー・2本のポイントストレッヤー
を配備しています。ここまでそろえている店珍しいと思います
それだけ延ばしのお客様多いことと
少しでも延ばしのお預かり期間を早めたいからです
革靴をはじめて履く方へ
革靴は時間かけて、じっくりなじませるのが基本です
革靴初心者の方は、特になじませるまでの期間を十分にとりましょう
(2~3か月かけて少しづつ慣れていくように)
いろいろと慎重なアドバイスしました
でも、そんなに心配しなくても結構ですよ
1万に以上の足をみて、靴合わせしてきた経験あります
なじみやすいように私たちが調整しますので
安心してくださいね