こんにちは
靴屋楽ちん マネージャーのシゲ(小林茂)です
【次世代型の書店】天狼院京都店

町家を改装したお店
先日、個性的な本屋さんに行ってきました
いろんな業界で専門店が淘汰されていますが
アマゾンなどネット書店出現により
街の本屋さんは激減しましたよね
そんな中、知人に教えてもらった本屋に行ってきました
「本だけでなく、その先の体験も一緒に提供する」ことを指針に
東京を一号店そして福岡・京都など全国に5店舗展開してるようです
京都店訪問
実際に覗いてみると
書籍のコーナーは思ったより狭いです(1階前半分)
こだわりの本だけを厳選しているともいえます

1階奥に目を引く冷やしコタツ
カフェのコーナーのほうが広く(1階奥半分と2階)
購入した本をゆっくりと楽しんでほしいという
メッセージにもうけとれました
本の量が少ない分
一冊一冊を丁寧にみて選ぶことができます
(大型書店で何十メートルも連なる本棚をみると
本を選ぶ気持ちが萎えるのは私だけでしょうか)
関連性のない本が並んでいても
何か意図することがあるのだろうと
気になる2冊を購入
読んでみて2冊とも良書でした
「一坪の奇跡」稲垣篤子著
「GO-GIVER」ボブ・バーグ著

ワクワク感が倍増しますよね
楽しい演出
こちらの名物になっているようです
天狼院秘本「袋とじの本」があります
どんな内容の本が入っているかは一切わかりません
天狼院が自信を持ってオススメする一冊のようです
何か、ワクワクしませんか
びっくり箱、玉手箱のような演出ですよね
参加型イベント
フォト部(写真)、ライティング講座など毎週講座が案内されています
セミナー講師の講座と
参加者同士の交流もあり
楽しそうなイベントがあるようです
まとめ
これからの専門店の生きる道
「もの」でなく「体験」を提供する
そこに行かないと体験できない楽しさ・ライブ感が
必要になってきたことを実感しました

2階の片隅にはこんなコーナーもある
次回また、天狼院にはお気に入りの本を数冊買って
一日中長いしていたいとおもいます
(ランチもあるから一日いることできそう)

昨日より歩きたくなる私がいる