
こんにちは
行きたい所に行ける靴をナビゲートする
靴屋楽ちん代表 小林茂(トム)です
適切な「保管方法」をおすすめする理由
季節の変わり目、夏物の洋服の衣替えするように
夏のサンダル・靴も下駄箱の入れ替えの季節になりました
この時期、よくある質問が、靴の「保管方法」です
洋服なら、きっちり洗濯やクリーングにだしてから保管するのに
サンダル・靴は何となく、そのまま放置されている方が多いです
ほんの少しの手間をかけることで、靴の良い状態が維持できます
その結果
●靴の寿命が延びる。長期間使用することができる(3~5年以上)
●履き始める毎シーズンごとに気持ちよく履くことができる
●菌の繁殖を防ぎ衛生的である
●見た目もきれいである
基本の「保管方法」とは「お手入れ」&「保管」です

「お手入れ」「保管」に役立つグッズ (左上)馬毛ブラシ700円 (右上)靴クリーム2,000円 (下)シューツリー4,200円 すべて税別
基本の「保管方法」
「お手入れ」&「保管」の仕方
①陰干し
しっかり陰干しして乾燥させる(2~3日)
靴中には多くの汗(油・水分)が含まれています
特にサンダルは素足で履いているので
しっかりと陰干ししましょう

中敷取り外せるタイプはこのように分けて(靴・中敷)干せます
②汚れおとし
靴をブラッシングして、表面のホコリなどを落とす

ほこり・汚れをブラシで取ります
③クリームで革に栄養を与える(乾燥を防ぐ)

靴クリームで栄養分を与えます
④クロスで仕上げ磨き
余分なクリームをふき取るとともに
クリームを革にしっかりと浸透させます
さらに磨くと、つやが出てきます

クロスでふき取り&磨きます
⑤型を整えるためシューツリーを入れる
シダー(天然木)の素材だと防虫効果・除湿効果もあります

シューキーパーを入れて保管します
⑥下駄箱に保管する
箱には入れないほうがベター(靴箱に入れるときは箱に空気穴をあけておくとよい
数か月に一度は空気を入れ替える
下駄箱に除湿剤をいれておく
まとめ
夏のサンダル、冬のブーツ
それぞれの季節にフル回転で使用した履物へ
感謝の気持ちで半年に一度
「お手入れ」&「保管」してみませんか
靴の寿命も長くなり、毎シーズン気持ちよく履けますよ

沖縄首里城にて 夏休みに行きました
行きたい所に行ける靴をあなたに!
あなたの行きたい所はどこですか!

どこまでも歩きたくなる靴 42,000円(税別)