
こんにちは
行きたい所に行ける靴をナビゲートする
靴屋楽ちん トム こと 小林茂です
今回は業界でしか見られない、楽ちんでは毎日使用している
プロの道具を紹介したいと思います
こんな時に使用します
●外反母趾・開張足・ハンマートゥなどで足の変形がある場合
「親ゆび側面が当たって痛い」
「指先の甲面が当たって気になる」
●幅広・甲高の足で一般の靴がきゅうくつな場合
「横幅がせまい」「甲面が当たる」など
足にあうタイプの靴を選んでも、
(足のトラブルある方は)そのままではうまく履けないことが多く
部分的な調整が必要です
こんな時に、使用するのが下記の2点です
2つのストレッチャー
①ポイントストレッチャー(長さ40センチ 大きなペンチのような形)

ストレッチャー後部には留め金がついているので 1~2日ずっと延ばすことができる
一か所のポイントだけを延ばしたい時に使用する
つま先親指の爪が当たるときなどに使用 一晩、ポイントストレッチャーで挟んだままにしておく
②シューストレッチャー (本体・金型・パーツの3つから構成される)

4つの金型 とさまざまな金具があります
横幅全体を延ばす場合
ゆび先・甲面を延ばす場合
のばす箇所が複数ある場合

親ゆび・小ゆびの側面をのばす場合

甲高の方に対応する場合

つま先の空間を広くする場合

シューストレッチャー3台 配備してます
楽ちんの履き合わせ・アフターフォロー
楽ちんでは当日の履き合わせの時もストレッチャーで革を柔らかくし、
少しでもはやく馴染みやすようにします
それでもまだ、気になる所(痛い・当たる・・)あれば
アフターフォローもしっかりと対応いたします
(お預かりして1週間じっくり延ばします)
ストレッチャーで未然に痛くなりそうな箇所を延ばします
少しでもスムースに慣れてもらえるように工夫します
例えるなら、プロの料理にの隠し味のようなものでしょうか
ちなみに
一般の靴屋ではこの道具はありません
同業のコンフォート店でもせいぜい1台・1本あるぐらいです
楽ちんは3台のシューストレッチャー・2本のポイントストレッヤー
を配備しています。ここまでそろえている店珍しいと思います
それだけ延ばしのお客様多いことと
少しでも延ばしのお預かり期間を早めたいからです
最後に
革靴をはじめて履く方へ
革靴は時間かけて、じっくりなじませるのが基本です
革靴初心者の方は、特になじませるまでの期間を十分にとりましょう
(2~3か月かけて少しづつ慣れていくように)
いろいろと慎重なアドバイスしました
でも、そんなに心配しなくても結構ですよ
1万に以上の足をみて、靴合わせしてきた経験あります
なじみやすいように私たちが調整しますので
安心してくださいね