『2025年大阪・関西万博』シゲの体験記と準備する物

こんにちは
靴屋楽ちん 代表のシゲです
先日、大阪万博に行ってきましたのでレポートします

自分の目で確かめる

開催前までは全く行く気がなかったのに
友人のSNSの投稿見て興味がでてきて
どうせなら、自分の目で確かめようと言ってきました
ミャクミャクと記念撮影

体験記

11時間滞在して下記の行程を体験することができました

海外パビリオン5つ(クェート・サウジアラビア・トルコ・ドイツ・中国)
サウジアラビア館 アラブの異国の雰囲気がしました
中国館 やはり大国、威厳ある建物でした
ランチ(クェート料理)
クェート料理 マラクバミア ラム肉とライス 3,850円なり
おやつ(ポルトガルコロッケ)
ポルトガル バカリャウ (干し鱈)のコロッケ 1,134円なり
国内パビリオン2つ 「EARTH MART」(小山薫堂氏)・「いのちの未来」(石黒浩氏)
日本人が一生で食べる卵の数 なんと28,304個が飾られ散る 「EARTH MART」(小山薫堂氏)
アンドロイドが動く演出 「いのちの未来」(石黒浩氏)
水上ショー
夜の水上ショー 噴水と光と音響の迫力は一見の価値あり
大屋根リングを歩行
周囲2キロ 圧巻の大屋根リング
ちなみに最終 歩数計22,000歩記録しました

結論

やっぱり、行ってよかった!
万博は異国の文化・文明に触れることができる貴重な機会です
その国が伝えたいこと(文化・習慣・未来の政策など)そして食文化を通して
ちょっとでも理解できたら、価値があるのではないかと思います
駅からゲート前にむかう道 万博の気持ちが高まります!
「大屋根リング」「水上ショー」見るだけでも価値あります
個人的には「クェート」と「EARTH MART」(小山薫堂氏)と
「いのちの未来」(石黒浩氏)が良かったです
行きたい所に行ける靴をあなたに!

事前準備は必要

やっぱり、万博いってみようと決意した人へ

シゲからのアドバイスです

 

⓪スマホ操作は得意な人にまかせるべき

⇨スマホ操作苦手な人は、若い人にまかせましょう!

⇨情報収集はSNS(特にYouTubeがベター)でしっかりしておくこと

 

①スマホのモバイルバッテリー(1日スマホ操作するので)

⇨当日予約など1日中スマホを操作するので電池の消耗が激しいです

 

②水分・補助食(水筒またはペットボトル 塩分 カロリーメイトなど)

⇨パビリオン・レストランは1時間以上並ぶことはざらにあります

小腹すいた時につまめるものあれば助かります

 

③熱中症対策・日焼け対策(日焼け止めクリーム・日かさ・サングラス・ハット)

⇨日差しを避けることが出来ない所がたくさんあります

夏の浜辺に行くようなつもりで万全の対策をしましょう

 

④地図(園内広くやはり大きな紙面の地図が一番見やすい 事前にダウンロードし印刷しておく)

 

⑤その他 裏技

⇨チケットのQRコードは印刷して定期入れにいれておくと便利

時間予約したパビリオンに入るたびにQRコードを見せる必要あり

 

⑥当然ですけど 歩きやすい・履きなれた靴

⇨園内は相当広く1日中歩き回ることになります 私は11時間滞在し22,000歩 歩きました

昨日より歩きたくなる私がいる