【書籍より】「死ぬまで歩きたい」
こんにちは
楽ちん代表のシゲです
今回は書籍「死ぬまで歩きたい」[著者 久道勝也]を読んで
私の心に響いたワード(要点)を
楽ちんLineグループの皆さんにお伝えします
書籍「死ぬまで歩きたい」を読んで
著者の久道勝也さんは日本(アジア)で唯一の「足の」総合病院である
下北沢病院の理事長です
足がいかに重要な部位なのか、また歩行の重要性を切々と語ります
本の要点
①「足の寿命」こそが「あなたの寿命」
②人生100年時代、後半50年を楽しむには「歩行維持」による
「体力と脳の活性化が」不可欠
③この100年時代をポジティブにとらえるには健康寿命延長があってこそ
そして、それは生活習慣と大きく関係している

①②③の補足・説明
よく、人は「ピンピンコロリ」ができたらと言いますが、実際できる人は3%以下だそうです
平均寿命と健康寿命の差が男性で8年、女性で12年あります
なので、100年時代を心身ともに健康で豊かに過ごすためには
健康寿命をいかに延ばせるかがカギであるそのために「歩く」ことが大切なんです
[※ 健康寿命とは(他人の助けなく)自立した生活を送れる期間のこと]

これは、私も声を大にして言いたいところ
いくら、長生きしても寝たきりの状態では楽しくありませんよね
そのためには毎日の歩く習慣が大切
たとえ5分・10分でも構いませんのでとにかく、毎日続けることです
最適な時間や距離は個人差があるので、自分が続けられるペースでいいんです
そして、「歩く」ことが脳の活性化につながり認知症予防になるということです
だから、転倒骨折などで歩けなくなり入院すると、筋力・体力の低下だけでなく
いっきに認知症が発生・進行するということが起こるのです

本の要点
④人が死に向かう3つのステップがある
歩行が困難 → 排泄が困難 → 食べられなくなる
⑤「足の変化」に敏感になる
④⑤の補足・説明
自立した生活から歩きづらくなり、排泄も自力でできなく、食欲も少なくなる
悲観的に思うのではなく
このような3つの段階があることを客観的におさえておくことが必要です

足を毎日観察すると細かな変化も察知できます
足に異常があると歩くことに支障をきたすようになります
⚫︎皮膚のツヤ(カサカサしている)
⚫︎爪の状態(のびすぎ、切りすぎ、巻き爪)
⚫︎「むくみ」がないか
⚫︎「痛み」がないか
朝起きた時・風呂上がりだどにチェックする習慣を持って欲しいです
●足の再測定のすすめ
前回測定から3年以上経過してる方は再測定をおすすめします
年齢とともに少しづつ変化します
お気軽にご予約(再測定)ください ⇨ご予約
結論
人生100年時代の後半を楽しく自由に生きるために
毎日「歩く」を習慣にする
